日刊サイゾー トップ > カルチャー > 映画  > 『アバター2』現実感ありすぎ
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は虚構世界のドキュメンタリー映画!?

「架空のドキュメンタリー」に見える

 しかし、同じくファンタジー映画にカテゴライズされる『アバターWoW』は、なんとその壁を超えてきた。HFRによる「実在感」が良い方向に働いたのだ。

 良い方向とは「ドキュメンタリーっぽさ」である。

 ドキュメンタリーとは、ある主題についての事実を記録して恣意的に編集を施した映像のこと。映画フォーマットに載った場合は「記録映画」などとも呼ばれる。

『アバターWoW』は圧倒的なファンタジーSF、100%の虚構でありながら、CGによる画面の作り込み密度・精度があまりにも高いため、そこで展開されている虚構世界の完成度が(おかしな言い方だが)現実世界の完成度に比肩するレベルにまで達してしまった。その結果、「虚構世界にビデオカメラを向けたドキュメンタリー」として成立してしまったのだ。いっそドキュメンタリーならば、「実在感」は高ければ高いほうがよい。

 本作はいわば、惑星パンドラという未知の世界に降り立ったカメラによる記録映像集だ。極論するなら、本作はファンタジーSFですらなく、「別の現実」の観察記でもある。したがって「ファンタジーなのに現実に引き戻される。白ける」という『ホビット』に抱いた感想は抱きようがない。これはこれで成立しているひとつの「現実」なのだから、「引き戻す」もなにもないのだ。

 とはいえ、「現実には存在しない世界のドキュメンタリー」とは、いかにも奇妙な言い回しだ。語義矛盾も甚だしい。そのことは、人間とは異なる骨格や肌の色をもつナヴィのビジュアルと挙動に、観客が思わず「リアルだ」と口にしてしまうことにも現れている。リアル(現実的)と言うからには参照すべき現実があるはずだが、当然ながらナヴィは現実に存在しない。

 この話で思い出すことがある。かつてスタンリー・キューブリックは『2001年宇宙の旅』(68)で、「科学的に定義された神」のビジュアル化を試みた(トチ狂っている)。誰ひとり(科学的な意味で)実際には見たことがないもののビジュアル化という意味では、『アバター』でキャメロンが試みたことも同じである。

 キューブリックが「科学的に定義された神」のビジュアル化に成功したかどうかについては、様々な意見があるだろう。だが、キャメロンは『アバターWoW』で明らかに成功した。しかも48fpsのドキュメンタリーテイストという「実在感」に援護射撃させることで、誰も見たことがないもののビジュアル化に恐ろしい説得力を与えたのだ。

映画の原初的興奮をもたらす

 「実在感」が強すぎて、ところどころ混乱するシーンがなかったわけではない。たとえば、徹頭徹尾フルCGで描かれているはずのナヴィが、「青いドーランを塗って特殊メイクをしている俳優」に見えて仕方がないアップのシーンがあったり、架空生物のハリボテ的な人工質感をCGが一生懸命再現しているように感じてしまったり。

 ただそれも、参照すべき現実がないゆえにCGの「ゴール」もまた存在しないことの証しだ。それゆえ観客は、手近な現実である「青いドーランを塗った俳優」「ハリボテ」という類似物を暫定的なゴールに設定するしかなくなる。

 「リアル」の正解が存在しない領域に挑戦し、その一応の答えとして「ドキュメンタリーテイスト」に到達したキャメロン。ただ、筆者友人のキャメロンファン某氏は前作『アバター』について、冗談交じりに「キャメロン作品の中でダントツに思い入れがない」と言っていた。おそらく今作にもそういう感想を抱くだろう。それはあらゆる意味で『アバターWoW』が従来型の劇映画を超越しており、ドキュメンタリー性の高いアトラクション映像としての性質を潔く強めたから――なのかもしれない。

 アトラクション映像であることは、『アバターWoW』の映画的価値が低いことを意味しない。「映画の父」と言われるリュミエール兄弟が1896年に発表した『ラ・シオタ駅への列車の到着』という短編フィルムがある。これは蒸気機関車に牽引された列車が駅に到着するだけの50秒程度のドキュメンタリーだが、この「実在感」に観客は圧倒された。当時としては十分、見世物映像(アトラクション)として成立したからだ。

 キャメロンの功績はこれに近いのではないか。映画というメディアが最初から持っていたドキュメンタリー的な「実在感」のダイナミズム、「その映像が記録されている事実自体がすごい」というプリミティブな衝撃を掘り起こしてくれた、という意味において。

 

 

稲田豊史(編集者・ライター)

編集者/ライター。キネマ旬報社を経てフリー。『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)が大ヒット。他の著書に『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(朝日新書)、『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』(サイゾー)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』(イースト・プレス)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)などがある。

いなだとよし

最終更新:2022/12/16 09:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『光る君へ』疫病の流行と宮中での火事

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NH...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真