こんなのアリ?
昨年の発売から順調にユーザーを増やしている電子書籍リーダー・Kindleだが、これにトンデモないコンテンツが登場した。“中二病全開”だと話題になっているのは、「架空の歴史ノート―...
Amazonへの抵抗だけでなく、“非”安値競争・ジャパネットたかたに学べ!
家電量販店が苦しい状況にあるらしい。量販店各社の決算内容を見ると、軒並み昨年比で大幅な減収となっている。テレビの需要が一段落してしまったことや、全体的に低価格化が進んでいること、...
電子書籍の本格化による出版産業のグローバル化を見据えて進められてきた、出版社への「著作隣接権」付与の議論。7月25日、いよいよ法制化の動きが進むのに先立ち、衆議院第二議員会館で、...
ついに出版社が共同する「出版デジタル機構」設立
Kindle日本語版発売が間近との情報も流れ、いよいよ日本国内でも電子書籍市場が活発化しそうだ。こうした中、ついに日本国内の出版社も大きく動き出した。4月2日に設立が予定されてい...
Amazon UKより 「日本語版Kindleは4月にドコモ回線で!」「角川グループとAmazonが契約締結か?」と、今年に入ってから期待を持たせるニュースが続き、日本語版Kin...
「4月にも電子ブックリーダー・Kindle日本語版が発売」――と日本経済新聞が報じて以来、多くの人が公式アナウンスを心待ちにしているKindle日本語版。日経に続いて、出版業界紙...
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第24回
「iPadだろうがKindleだろうが、最終的にもっと読書したくなるほうを選ぶわよ」──アップル社の新製品iPadのリリースが迫り、先行する電子書籍リーダー・Kindleとの争い...
「日本電子書籍出版社協会」設立記者会見レポート
代表理事は野間省伸講談社代表取締役社長(写真前列中央)が務めることに。 3月24日、日本出版クラブ会館にて日本電子書籍出版社協会(略称:電書協、英文表記:The Electoro...