日刊サイゾー トップ > カルチャー > 映画  > 『おおかみこどもの雨と雪』は「理想化された母親像」

『おおかみこどもの雨と雪』は「理想化された母親像」を押し付けてはいない

『おおかみこどもの雨と雪』は「理想化された母親像」を押し付けてはいないの画像1
映画『おおかみこどもの雨と雪』公式サイトより

 2021年7月2日に『おおかみこどもの雨と雪』が金曜ロードショーで地上波放送される。細田守監督は今や国民的なアニメ作家だが、その作品群は往々にして毀誉褒貶が激しく、熱狂的な支持を得る一方で、激烈なまでの否定的な声もよく聞く。その中でも、『おおかみこどもの雨と雪』の「極端な母親像を理想化し押し付けられるようで嫌だ」という意見はとても切実なものだ。

 作品に対して、そこまでの「嫌い」という感情を持つことは、その人にとって相対的に大切している価値観を再認識できたということでもあるので、その意見を曲げる必要は全くない。だが、それでも本作は(少なくとも細田守監督の意図としては)理想化された母親像を押し付けるような内容ではないと思うのだ。その理由を記していこう。

※以下からは『おおかみこどもの雨と雪』の結末を含むネタバレに触れている。まだ観たことがないという方は、鑑賞後にお読みになってほしい。

排他的な行動だけでは成長も子育てもできない

 主人公の花は、次々に「排斥」をしている。年子の子ども2人を自宅で産み、おおかみ男の“彼”が亡くなった後はたった1人で育てていく。児童相談所からは虐待やネグレクトを疑われ、夜泣きやおおかみの鳴き声を気にする隣人のこともあって、田舎へと引っ越す。しかも、花は「おおかみに変身したら周りがびっくりするから」という理由で、幼い子どもたちを周りから隔絶し、保育園にも通わせなかった。現実で真摯に子育てをしている方が、排他的な行動をしてばかりの花に嫌悪感を覚えてしまうのも致し方がないだろう。

 だが、その花の排他的な行動は、劇中では間違っているもの、そのままでは「成長できない」こととしても描かれている。例えば、彼女は独学で農業を学ぶが、結局は作物を枯らしてしまっていた。だが、近所に住む韮崎のおじいちゃんは、そんな彼女に畑の作り方を1つずつ教えていく。この時に、細田守監督作品の定番のモチーフである「成長」を表す入道雲がもくもくと立ち上っている。排斥に次ぐ排斥をしてきた花が、ここでやっと成長できたことが示されているのだ。

 そして、花は田舎でご近所さんと物々交換もして交流することの大切さ、そのために畑を大きめに作る必要があったこともわかっていく。はっきりと、花は「1人で子育てはできない」、もっと言えば「1人では生きていけない」ことを学んでいる。それは子どもたちも同様で、雪は小学校で同級生の女の子たちから、雨はキツネの先生から、それぞれの世界(社会)で必要なことを教えられる。物語としては、むしろ排他的な行動を否定し、誰かとコミュニケーションを取ること、そして自分の望む生き方を選び取るという成長が描かれている。

123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

終わらないジャニー喜多川の性加害問題

今週の注目記事・第1位「裏金前副大臣はパパ活...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真