
岸田文雄首相が掲げる絵空事の「新しい資本主義」と後手後手のコロナ対策
週刊誌スクープ大賞

今週の注目記事・第1位「埼玉医師銃殺母子密着男(66)は魔除けにすがった」(『週刊文春』2/10日号)
同・第2位「トヨタの暗雲『そして誰もいなくなる』」(『週刊現代』2/12日号)
同・第3位「深津絵里を『カムカム』に導いた『不良10代』『母との別れ』『内縁の夫』」(『週刊文春』2/10日号)
同・第4位「娘は“私たちが容疑者になっている”とうめいた」(『週刊新潮』2/10日号)
同・第5位「岸田不況がやってくる」(『週刊文春』2/10日号)
同・第6位「秋篠宮さま(56)NY総領事と異例直談判! 小室圭さん『再試験も絶望的』眞子さん(30)の厳冬」(『女性セブン』2/17・24日号)「『なぜ私ばかり……』眞子さん佳子さまの不信 秋篠宮の『転向』」(『週刊文春』2/10日号)
同・第7位「ウクライナ危機は策士プーチンの思う壺に」(『ニューズウィーク』2/8日号)
同・第8位「『羽生結弦』“金への聖戦”で不死鳥伝説ホカ」(『週刊新潮』2/10日号)
同・第9位「10年間『空き巣』で妻子4人を養った男の手口と盗んだ金額」(『週刊新潮』2/10日号)
同・第10位「商標をいきなり『譲渡』していたステーキ企業の名前」(『週刊文春』2/10日号)
同・第11位「埋没『立憲』立て直しの処方箋」(『サンデー毎日』2/13日号)
同・第12位「日本経済を甦らせる最強経営者BESTランキング」(『週刊ポスト』2/18・25日号)
同・第13位「『ヤクルト高津監督』が語り継ぐ『ノムさん』の教え」(『週刊新潮』2/10日号)
同・第14位「追悼 石原慎太郎が本誌に語り尽くした『我が「太陽の季節」』と『裕次郎』」(『週刊新潮』2/10日号)
【巻末付録】現代とポスト、SEXYグラビアの勝者はどっちだ!
・
今週は全て勢ぞろい。早速、新潮の追悼! 石原慎太郎からいこう。享年89。年に不足はないが、いなくなると少し寂しい気がするのはどうしてなのか。
私は、1回しか会ったことはない。それも入社したての頃であった。短い随筆を書いてもらったと記憶している。
自宅に取りに行って、もらって帰ってきたが、机の上に原稿を広げて読もうとしても、何がなんだかわからない。
あまり下手な字で読めないのだ。途方に暮れていると、先輩がこういった。
「そのまま印刷所に入れてみな。慎太郎番の植字工がいるから拾ってくれる。ゲラで読んだ方が早い」
そんなものかと、何もせずに、そのまま印刷所へ送った。
ゲラが上がってきた。すらすらと読めるではないか。驚いた。印刷所には、読みにくい作家の字を判読する“名人”たちが多くいた時代だった。
だが、一難去ってまた一難。ゲラを慎太郎に持って行って、手を入れてもらうのだが、これまた読めない。
思い切って、面前の慎太郎に、「すいませんが、ここの字が読みにくいのですが」
と恐る恐る聞いてみた。
ご本人、顔をしかめてゲラをつかみ取った。しばし、ゲラをにらみ、首を何度か傾げた。そしていった。
「オレにも読めねえ」
新潮は、昨年、慎太郎にインタビューしていた。そこで、新潮に言及した週刊誌論があるので紹介しよう。
「一般出版社が手がける初めての週刊誌として『週刊新潮』が誕生したのもその頃(慎太郎が『太陽の季節』を書いた頃)です。『週刊新潮』の創刊当時は、楽しい時代でしたよ。それと比べて今は嫌な時代だね、本当に。週刊誌を筆頭に、他人のプライバシーを漁って、喰いモノにするメディアが跋扈している。豊洲問題のときなどは、私も心底、嫌な思いをしたものです。メディアが堕落して正当な評価が下せない、浅はかな時代になってしまった。『週刊新潮』にもその責任はあるぞ」
お次もやはり新潮のヤクルト高津臣吾監督のインタビュー。2年連続最下位から、チームを日本一にした高津監督の采配の要諦は、やはり野村克也監督の教えだったという。
「どれだけ卓越した選手でも三振やエラーは必ずあるわけです。そんなときは、失敗を叱責するのではなく、『こうした方がいいんじゃないかな」と端的にアドバイスをする。もしかしたら、選手は我々以上にミスを重く受け止め、原因を深く理解しているかもしれない。であれば、一から十まで諭すように説教するのではなく、短い言葉でシンプルに伝える。そんな言葉の方が心に刻まれ、自分なりに考える余地が残ると思うんです。野村監督は『監督の仕事は気づかせ屋だ』と話していましたが、まさにその通りだと感じます」
野村は偉大だな。誰か、長嶋監督の教えを守っている若い監督はいないのかね。いないだろうな。
- 1政治
- 2事件
- 3映画
- 4環境
- 5女優
- 6殺人
- 7雑誌
- 8新聞
- 9経済
- 10地域
- 11警察
- 12戦争
- 13病気
- 14インタビュー
- 15電通
- 16トヨタ
- 17民主党
- 18自民党
- 19ジャンプ
- 20モデル
- 21倒産
- 22携帯
- 23五輪
- 24メディア
- 25北京五輪
- 26福祉
- 27自殺
- 28逮捕
- 29広告
- 30不況
- 31アメリカ
- 32投資
- 33自動車
- 34講談社
- 35視聴率
- 36批評
- 37石原慎太郎
- 38年金
- 39ランキング
- 40暴行
- 41ソフトバンク
- 42出版社
- 43孫正義
- 44野村克也
- 45プーチン
- 46原発
- 47週刊文春
- 48生活保護
- 49週刊新潮
- 50乃木坂46
- 51朝ドラ
- 52維新の会
- 53東京五輪
- 54子ども
- 55学校
- 56篠崎愛
- 57ロシア
- 58引退
- 59羽生結弦
- 60プリンス
- 61批判
- 62SU
- 63東大
- 64卒業
- 65鷲見玲奈
- 66ヤンキー
- 67小室圭
- 68大統領
- 69エール
- 70税金
- 71総務省
- 72日本維新の会
- 73岸田文雄
- 74ニューヨーク
- 75緊急事態宣言
- 76立憲民主党
- 77M
- 78編集者
- 79オーディション
- 80ワクチン
- 81乃木坂
- 82ヤクルト
- 83芸能界
- 84日本
- 85コロナ禍
- 86バイデン
- 87コロナ
- 88ワクチン接種
- 89金利
- 90デビュー
- 91相談
- 92車
人気記事ランキングすべて見る
CYZOトークすべて見る
