インターネットを中心とした消費者向け電子商取引市場の拡大が止まらない。経済産業省の22年度「電子商取引に関する市場調査」によると、前年比2兆499億円(9.9%)増加し、22...
物価上昇が続く中、所得の増加が大きな課題となっているが、厚生労働省が8月22日に発表した21年の「ジニ係数」は、所得格差が過去最大だった14年に匹敵するものとなり、格差が拡大...
23年度の入学者数は、私立大学では半数以上、私立短期大学では9割以上が定員割れとなっており、89年の調査開始以来、定員割れの大学・短大が過去最多となった。日本私立学校振興・共...
兵庫県立大学と芸術文化観光専門職大学が、26年度から県内在住者に限定して、学部学生、大学院生の入学金、授業料を完全無償化する方針を打ち出した。兵庫県の斎藤元彦知事と兵庫県立大...
やがて人間の仕事の4割から6割はAI(人工知能)に取って代わられる。AIの急速な進化が大きな話題となっている。そんな中、陸先端科学技術大学院大学と早稲田大学の研究チームは8月...
日本の労働組合は、もはや労働争議を起こすことは非常に稀で、会社側の“御用組合”となっているのだろうか。厚生労働省が公表した2022年の「労使間の交渉等に関する実態調査」の結...
高額報酬の見返りに、見ず知らずの他人が犯罪に加担する“闇バイト”が横行している。警察庁は7月27日、少年が闇バイトへの応募をきっかけに犯行グループに使い捨てにされた挙げ句、...
ふるさと納税の増加が止まらない。総務省が8月1日に発表した「ふるさと納税に関する現況調査」の結果によると、22年度のふるさと納税額は初めて9000億円を突破、件数も初めて50...
「今度は男の子が欲しい」「女の子が欲しい」とは言っても、男女の産み分けはできない。
浜松医科大学と国立研究開発法人国立環境研究所の研究チームは7月14日、過去に同じ性別の子ど...
2040年の大学の入学者数は、22年の入学者数より約11万人減少して51万人台になる。こんな衝撃的な将来推計が、文部科学省から公表された。少子化の進展により、40年には22年...
海洋生物の声明を危険にさらし、生態系への影響や漁獲量の減少、さらにはプラスチック成分を取り込んだ魚や貝などを摂取することでの人体への影響まで懸念されている海洋プラスチックご...
うつ病に悩む人は多い。厚労省の20年度「患者調査」によると、うつ病や統合失調症など精神疾患を患う人は約615万人にも上る。広島大学の延久グループは6月28日、ミトコントリア...
夏休みの課題にAIを使ってはダメ。文部科学省は7月4日、ChatGPTやBingChat、Bardなどの対話型⽣成AIの「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的...
タバコを吸いながら、酒を飲む。今では、少なくなった光景だが、ひと昔前には当たり前の光景だった。岡山大学の大学院生を中心とした研究グループは6月28日、ビールにガン抑制効果があ...
2023年に入り、婚姻数が前年を大きく下回っている。日本では、婚姻数の減少が出生数の減少につながるため、婚姻数の減少は将来の少子化加速の要因となりかねず、大きな懸念材料となっ...
企業の多くでは賃上げが行われているが、それでも物価上昇が続いているため、実質賃金は減少を続けており、“景気の良さ”はまったく実感できない。では、物価上昇はいつまで続くのか。筆...
中央大学を中心とした慶應義塾大学、東海大学、埼玉医科大学、東京大学の研究グループは6月14日、イヌ用人工血液(人工血漿)の開発に成功したと発表した。
ペットフード協会に...
大学生の就職先として公務員離れが深刻化している。人事院は6月8日、23年度国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。申込者数は前年度比958人(6.2%)減少し、東京大学...
22年度の脱税件数が大幅に増加し、脱税総額は4年度ぶりに100億円を超えた。国税庁は6月14日、「令和4年度の査察の概要」を発表した。
悪質な脱税者に対する査察調査の着...
沖縄県で2022年にエイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)患者の割合が増加している。特に、エイズ発症後にHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染していたことが判明する「いきなり...
名古屋大学とイタリア・ナポリ大学の共同研究チームは5月18日、宇宙線イメージングによりナポリ市街地の地下でギリシャ時代の埋葬室を発見したと発表した。
発表によると、紀元...
九州大学の研究グループは4月21日、治療薬に依存せずに、からだ⾃⾝にがんを治療させるという細胞医薬の動物実験に世界で初めて成功したと発表した。
抗がん剤などの治療薬は、...
広島大学の研究チームは5月1日、日本で初めて、てんかんの年齢・性別・暦年ごとの有病率と発症率を発表した。日本のてんかんの発症率について算出した報告はこれまでになく、初めてとな...
山口大学の研究チーム4月17日、地球生命史史上最大の絶滅と言われるペルム紀末の大量絶滅は、火山活動に起因する「陸上火災」による「陸上土壌の海洋への流出」が「海洋の無酸素化」と...
昆虫はなぜ海にいないのか――。
昆虫は100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれている。だが、海洋環境に適応している種の数は非常に少ない。こ...
米国債がデフォルト(債務不履行)に陥る危険性が現実味を帯びてきた。米財務省は5月1日、連邦債務上限が引き上げられなければ、早ければ6月1日にも政府の債務支払いを履行できなくな...
減少する日本人の構造3
第1回、第2回はこちら
15歳未満人口の割合が最も高いのは沖縄県の16.3%、もっとも低いのは秋田県の9.3%。65歳以上人口の割合が最も高いのは秋田県の38.6%、最...
減少する日本人の構造2
2022年に全国47都道府県のうち、人口が増加したのは唯一、東京都だけだった。沖縄県は72年に日本に復帰して以降、初めて人口が減少した。沖縄県の人口が自然減少となったため、全...
減少する日本人の構造
2022年10月1日現在の人口推計が4月13日に総務省統計局から公表された。この人口統計から日本の少子高齢化と、それに伴う人口減少・過疎化の状況をみていく。1回目は日本全体の...
スギ花粉の飛散がピークを過ぎてから飛び出した岸田文雄首相の「花粉症対策」の表明。そこで、どのような対策が進められていくのかを取り上げてみた。
突拍子もないタイミングで岸田...