今年7月、新卒向けの就職情報サイト「就活の教科書」が掲載した「【行く意味ある?】Fランク大学一覧 | Fラン大学の実態,偏差値,女子あるあるも」という記事が炎上した(現在は削...
去る7月、あるウェブコンテンツが炎上し物議を醸した。新卒向けの就職情報サイト「就活の教科書」が掲載した「【行く意味ある?】Fランク大学一覧 | Fラン大学の実態,偏差値,女子...
──中学受験をテーマにしたテレビドラマ『二月の勝者』(日本テレビ)が制作されるという。巷でもますます盛り上がる中学受験業界だが、これをあおってきたメディアには責任はないのだろ...
コロナ禍で学校の授業のオンライン化が待ったなしの状況となる中、そのやり方を丁寧に解説した『子どもが「学び合う」オンライン授業!』(学陽書房)という書籍が出版された。同書...
中国の国家統計局が7月16日に発表したところによると、中国の20歳から24歳の「大専」以上の学歴を持つ人の今年6月の失業率は19.3%で、昨年同期に比べて3.9ポイント増加...
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大する中で、各国の大学や研究機関が新型コロナウイルスに関する研究論文を発表している。しかし、日本の論文発表数は世界で8位~17位と低迷し...
2015年にシリーズが開始した『学校では教えてくれない大切なこと』(旺文社)や、16年3月発売の『こども孫子の兵法』(日本図書センター)に始まる斎藤孝(明治大学文学部教授)...
ポストコロナの関心事のひとつとして、教育問題が取り沙汰されている。しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れるという例えのとおり、教育問題への関心は卒業して社会人になったり、子供の教育...
新型コロナウイルスの新規感染者数が、着実に減少傾向にある韓国。4月19日にはその数が一度1ケタ台にまで縮小し、日本のメディアもその防疫対策の効果に目を向け始めている。
人...
平昌オリンピック時のカーリング女子チームがきっかけで話題となった「もぐもぐタイム」という言葉が今、全国の小学校で形を変えて使われている。給食の全時間および一部時間、私語を禁...
大学進学率が50%を超える一方で、少子化もグングンと進行。大学間で生徒の激しい奪い合いが展開されているが、様々な追い風が吹いたことにより、来年の入試で受験生が飛躍的に伸びそう...
2020年度から始まる大学入試共通テストで予定していた英語民間試験が、11月1日、見送られることに決まった。
引き金となったのは、所管する萩生田光一文科相の「身の丈」発言だ...
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE CHINA」
――あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界最大の人口14億人を抱える中国では、国家と個人のデータが結びつき、歴史に類を見ないデジ...
昔話は教育的によろしくない?
――前記事では海外での童話の規制事情を紹介してきたが、実は創作童話や児童文学の締め付けも厳しいみたいで……。
何百年も前の童話の中には今の価値観だと許されないような表現や...
給食は残さず食べるべきか?
各種食物アレルギーなどにより、食べられるものは個々人で異なることが明らかになっている今の時代に、いまだ一部の小中学校では、給食を残さず食べるよ...
文部科学省の実施する全国学力テスト。このテストで行われる新たな方法が、一部教員の負担を増やすのではないかと批判の声が上がった。しかも、単なる批判で終わるかと思いきや、批判の...
全国女子大の最高峰に位置する国立女子大学である、お茶の水女子大学が男子学生の入学受け入れを発表し、話題を呼んでいる。同大学が新たに受け入れることを決めたのは戸籍上男性であっ...
いったい、どういう基準で成績をつければよいのか。全国の小学校で頭を悩ます教師が増えている。この春から「道徳の時間」が、国語・算数・理科・社会などと同じ「教科」になったからだ...
架空の場所であるはずのムーミンの舞台を問う問題が出題されたセンター試験をはじめ、今年度の大学入試では、出題ミスや悪問が続出した。
一方、中国でも、受験者を悩ませる試験問題...
大学教員が、授業で自分の著書を学生に買わせるのは、どうなのか?
過去、数十年にもわたって地味に続いてきた問題が、改めて注目を集めている。
発端となったのは、マルクス主義...
クソリプが絶えないのも、しようがないな……
テスト勉強をしていないんじゃない。日本語で書かれた問題文が理解できないんだ!!
多くの中高生が、文章の基本を理解していない。国立情報学研究所の調査結果が注目を集めている。...
坂本龍馬もロベスピエールも、教科書から消滅してしまう? 高校の日本史B・世界史B教科書に収録する用語の半減案が注目を集めている。
現行では最大で3,800語ある用語を半分...
2015年3月期に128億円の最終損失を計上し、前年の49億円の赤字から損失額が拡大している、居酒屋「和民」などを展開するワタミ。数年前まで「居酒屋チェーンの象徴」として君臨した...
子どもを恐怖のどん底に陥れる!? ヤバい絵本の愉しみ方
子どもが想像力の羽を広げる絵本。教育のツールにもなるそれは、健全な物語が描かれていなければならないし、我が子に役立つ教訓が説かれていなければならないと多くの親は思うだろう。だが、...
この4月から、中学校1・2年生の保健体育の授業で武道とダンスが必修になる、いわゆる「武道必修化」が実施された。 この武道必修化については、実施前より関係者からは安全確保などについ...