大学に淘汰の足音が忍び寄っている。23年度入試では学生募集を停止し、学科だけではなく、学部までも廃止する大学が出ている。
筆者の調べによると、23年度の入学試験で8大学の8...
23年4月からこれまでの児童・幼児だけではなく、自転車に乗る人全員がヘルメットの着用が「努力義務」になる。
警察庁は22年12月20日、23年4月から改正道路交通法が施行さ...
信州大学の研究チームは12月7日、頭痛薬の主成分であるアスピリンを原料にリサイクルが容易なプラスチックを合成することに成功したと発表した。脱炭素やプラスチックごみ問題の解決に...
日本が貿易赤字国に転落している。財務省が12月15日に発表した11月の貿易統計速報によると、16カ月連続の貿易赤字となった。年間の貿易赤字額は18兆5000億円を超えた。日本...
神戸大学は2022年12月2日、国産の手術支援ロボットで、世界で初めて子宮体癌手術を実施したと発表した。新たに、婦人科領域、消化器外科領域でのロボット手術が保険適用となった...
日本の15~39歳の死因でもっとも多いのは自殺だ。順天堂大学らの研究チーム11月11日、世界で初めて体内の微量なリチウムが自殺と関連することを証明した。リチウムの活用が、自殺...
2022年に賃上げを行った企業は85.7%で、その平均額は5534円、改定率(上昇率)は1.9%にとどまっている。厚生労働省は11月22日、「令和4年(2022年)賃金引上...
心疾患や高血圧、糖尿病では企業の規模と産業別に2倍近い格差があり、狭心症や心筋梗塞は小規模の企業で多く、高血圧や糖尿病は運輸業で多いとの研究結果を富山大学の研究チームが11月...
学校が荒れている。文部科学省が10月27日に公表した「令和3年度(2021年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小・中・高等学校におけ...
文部科学省の21年度の「学校保健統計」によると、裸眼視力が1.0未満の割合は幼稚園(5歳以下)で24.8%、小学校で36.9%、中学校で60.3%、高校で64.4%にのぼり、...
世界の“3大珍味”に例えられるキャビア、フォアグラ、トリュフ。その高級食材キャビアが安価で食べることができるようになるかも知れない。マグロの養殖などで有名な近畿大学の水産研究...
熊本大学の研究グループは9月27日、認知症と診断される中で、実は認知症ではなく、発達障害の一つである注意欠陥多動性障害が複数含まれていることを、世界で初めて報告した。その上、...
厚生労働省が10月5日に発表した7月の生活保護受給者数によると、保護申請件数は2万2016件と前年同月比1259件(6.1%)も増加し、3化月連続の増加となった。生活保護受給...
消費者庁に寄せられた22年3~9月の間の「旧統一教会(現、世界平和統一家庭連合)」関連の相談が、すでに21年度の10倍以上となっている。消費者庁は9月30日、「旧統一教会に...
日本人の死因の第1位はがんで、21年には26.5%ががんで亡くなっている。がんは再発を予防するのが難しい。東京大学の研究チームは9月20日、再発した乳がんを完全消失させる実験...
「アルツハイマー病」は世界中に多くの患者がいるにも関わらず、未だに有効で安全な治療法がない。東北大学の研究チームは9月16日、アルツハイマー病に有効な超音波治療を開発したと発表...
近年、インフルエンサーという言葉をよく見かける。消費者庁はインフルエンサーを使った「ステルスマーケティング」の規制を検討するため、現役インフルエンサーの調査を実施した。その結果、...
東京大学とアマチュア鉱物研究家の共同チームが9月8日、北海道苫前町で採集した砂白金から、プラチナを主成分とする新種の鉱物(新鉱物)を発見したと発表した。新鉱物は「苫前鉱」と命...
検死解剖や監察医を主役にしたテレビドラマは多い。しかし、検死や解剖の実態については、ほとんど知られていない。死因の究明はどのように行われているのか? 厚生労働省の「令和4年版...
生活保護受給が増加の傾向を示している。生活保護申請件数は前年同月比で2カ月連続の増加となった。保護開始世帯数も2カ月連続で増加した。22年に入り、申請件数、保護開始世帯数と...
名古屋大学と米国インディアナ大学の共同研究グループが8月24日、新型コロナウイルスの感染者の隔離は、4日間隔で抗原検査を実施し、2回連続で陰性となれば終了するのが感染拡大を...
免税店が激減している。全国ではわずか1年半の間に2863店が廃業した。外国人観光客の激減は、ホテルや旅館だけではなく、“おみやげ屋”にも大きなダメージを与えている。
訪日外...
愛くるしい容姿で子どもたちにも人気のアルパカ。そのアルパカが世界を救うかもしれない。新型コロナウイルスのオミクロン変異株BA.5が猛威を振るい、感染者数は連日、過去最高を更新...
凶弾に倒れ亡くなった、安倍晋三元首相が患っていた持病が「潰瘍性大腸炎」だった。その潰瘍性大腸炎に対して、東京医科歯科大学研究グループは7月7日、世界で初めて“ミニ臓器”による...
7月8日、安倍晋三元首相が銃撃を受けて死亡するという事件が発生した。“世界で最も銃器を入手するのが難しい国”と言われる日本で、元首相が銃撃され死亡した事件は社会的に大きな反...
化粧品や日焼け止めクリームのUV 防止材として多く使われている酸化チタンは発がんの可能性が指摘されるなど、安全性に疑問があることをご存じだろうか。国立物質・材料研究機構、北海...
全国に110万人以上いると見られている「ひきこもり者」は、大きな社会問題にもなっている。ところが、ひきこもりを診断評価する医学的方法はなかった。九州大学の研究チームは6月2日...
AV(アダルトビデオ)出演被害防止・救済法が6月15日に成立した。AV製作者にとってはかなり厳しい内容で、懲役刑に加えて、最高罰金額1億円となっている。AV出演被害は減少する...
JK(女子高生)や女子高生の制服などを着た従業員がサービスを提供する「JKビジネス」店が21年12月末時点で前年比13.8%減少した。警察庁は6月6日、「JKビジネスの営業実...
新型コロナウイルスが感染拡大を続け、多くの企業が影響を受ける中、20年度の大学ベンチャー企業数は過去最高の伸びを示した。経済産業省が5月17日の発表した「令和3年度大学発ベ...