【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】マンガやアニメのファンが自身の作品愛をかたちにする同人グッズ。マンガ形式の同人誌や様々なアイテムが存在し、「コミックマーケット」...
男性だったら大炎上間違いなしでも、女性ならOKなのか。
1月12日からスタートしたドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』(フジテレビ系)で、中学校の国語教師役を演じて...
コミックマーケットを前に、二次創作の抱える根本的な問題が明らかになり、ひと騒動起きた。2018年の人気アニメ『SSSS.GRIDMAN』の同人誌に対して、公式サイドが書店委...
年の瀬に、大変なニュースが飛び込んできた。コミケにサークル参加したり、コスプレを用いた町おこしなどで「オタク議員」として知られている東京都大田区の荻野稔大田区議会議員が、年末...
さあ、いよいよ冬コミである。
今回、会場の配置変更など、さまざまな「前とは違う」が見られるコミックマーケット。そうした中で、初の事態として注目されるのは、新橋と臨海副都心...
いよいよ平成最後のコミックマーケットが近づいてきた。SNSでは、ようやく脱稿した作者が、なんとか間に合ったと新刊の告知をしているし、ワクワク感もひとしおである。あとは、カタ...
「togetterのコメントも面白く読んでいますよ」
「あ、取材ですか。では、担当に確認を取って、折り返し連絡先を伝えますので、お待ち下さいね」
「え、いや……君ら革命党だよね?」
「そりゃそうですけど。取材ですしねえ」
夏ま...
ついにコミケが有料化される。2020年の東京五輪開催に伴い、来年から使用制限が本格化する東京ビッグサイト。その影響が、こんなところにもやってきたのか。
すでに2019年の...
同人誌で発表された作品が、出版社を通して改めて書籍化される流れは、もう珍しくなくなった。それどころか、Twitterで発表してバズった作品が、そのまま単行本になるのも当たり...
コミックマーケットが新たな挑戦へ。来年の夏冬のコミックマーケットが史上初の4日間開催となることが決まり、注目を集めている。東京五輪に向けた東京ビッグサイトの工事が始まるため...
前代未聞の酷暑に、全国で熱中症とみられる症状で救急搬送される人が後を絶たない。まだまだ夏が続く中、開催に向けて不安が高まっているのが「コミックマーケット94」である。
前...
島の半分近くが、ダミーサークル。参加者が次々とアップした写真のおかげで騒然とした、同人誌即売会『COMIC1☆13』。人気同人即売会に、いったい何が起こっているのか。
『C...
雨が降ろうが槍が降ろうが、薄い本のためには、どんな苦労も厭わない……。そんなコミックマーケット参加者は、過去のものになろうとしているのか。
万人の納得する解決案の出せない...
昨年末に発表された、2020年東京五輪による東京ビッグサイト使用制限に対する同人誌即売会側の対応。
現在、明らかにされている情報では、コミックマーケット準備会を中心に企業...
問題は決着せず、新たな問題が浮上した。
2020年東京オリンピックの影響で、東京ビッグサイトの使用が制限され、多数の産業に影響が生じると危惧されている問題。
その中で、...
コミケの風物詩ともいうべき、エロすぎるコスプレイヤーも見られなくなってしまうのか。29日から開催される「コミックマーケット93」を前に、コミケ準備会からの注意喚起が話題となっ...
Yahoo!JAPAN(以下、Yahoo!)が運営するオークションサイト「ヤフオク!」が、転売目的で入手したチケットの出品を禁止した。
これまで「ヤフオク!」では、コンサ...
今冬の『コミックマーケット93』(以下、コミケ)への参加を表明していた女優の真木よう子が、「全ては、全ての事に対し、無知な私の責任です。醜態を晒し申し訳ありませんでした」と謝罪し...
8月に開催されるコミックマーケット90を前に、また定番の問題が浮上してきた。 コミケ会場で頒布されるエロ紙袋をめぐる問題である。 コミケでは企業やサークルがさまざまな紙袋を頒布す...
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット88」が、大盛況のまま幕を下ろした。多くの愛好家たちが暑さに負けずに活動的になる姿は、もはや夏の風物詩である。そんなコミケで毎回問題にな...
「おもいで酒」や「ウソツキ鴎」などで知られる歌手・小林幸子が、オタク界で頭角を現し「生き生きしている」と話題だ。 2012年に勃発した“お家騒動”で、長年二人三脚で歩んできた個人...
織作亜樹良の「アニメ・クローズアップ!」
コミックマーケット86の様子 前回のコラムでは、同人の祭典であるコミケにおいて、なぜプロの小林幸子が受け入れられたのかを分析した(記事参照)。その結論として、小林幸子は大物芸能人...
こんにちは、江端智一です。前回「著作権侵害の同人誌でも、コミケ会場なら許される?マンガ家の太鼓判『黙認ライセンス』」では、赤松健先生の提唱された「黙認ライセンス」(CVライセンス...
コミケ参加者に、国会議員が児童ポルノ法改定反対を訴える! 8月10・11日の2日間にわたり、コミックマーケット84開催中の東京ビッグサイト前で、山田太郎参議院議員(みんなの党)が...
いよいよ、コミケの季節がやってきた! 夏コミといえば、忘れてはならないのは熱中症対策である。コミックマーケット準備会では、カタログの「諸注意ページ」部分をネットで無料公開して、健...
児童ポルノ法改定問題などをめぐり、危機感の高まるマンガやアニメの表現の自由。8月1日、コミックマーケット準備会が夏コミ2日目の8月11日に、アメリカで漫画表現の自由を求めて活動し...
こんにちは、江端智一です。前回「ライセンスの絶望的な“面倒くささ”を救済するクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」では、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下、CCライセン...
7月15日、コミックマーケット84を前に第三回拡大準備集会が、東京ビッグサイト会議棟で開催された。児童ポルノ法改定問題やTPPなど、政治的な問題が山積する中で開催されたこの集会で...
6月26日、株式会社東京ビッグサイトは新たな代表取締役社長に、元東京都副知事の竹花豊氏が就任したことを発表した。これを機に「コミケも規制される」「コミケ終了か」という不安の声が上...
前回記事では、少女マンガ『キャンディ・キャンディ』にまつわる事件(「キャンディキャンディ事件」)やボーカロイド「初音ミク」などを通じて、創作者が保有する著作権の強さについて紹介さ...