TwitterやFacebookにInstagramとSNSは、日々の生活には欠かせない存在となった。ここに挙げた3つのSNSは、たいていの人がどれかは使っている、あるいは...
昨今、暴力やポルノ表現、あるいは「ヘイトスピーチ」をはじめ、さまざまな発言に対してSNSのサービスを行う企業の規制は強まっている。
とりわけユーザーの多いTwitterや...
韓国の有名Facebookユーザーが、漂白剤を飲み込んで倒れるまでの姿を収めた動画を公開し、話題になっている。彼が命に関わるかもしれない危険な行為に走ったのは、ひとえに「いいね!...
韓国ネット民の間で最近、“ペブクスター”と呼ばれるユーザーの暴走がたびたび問題となっている。この単語は、“Facebookスター”のハングル読みでの略語。Facebook上で有名...
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第44回
昔から詐欺師はいたが、現在、その主戦場はSNSになった。FacebookやLINEなどで、あの手この手を使った詐欺が跋扈しており、被害に遭うケースが報告されている。これらをケース...
嫌なつながりを切り捨てる最良の手段
ちょっと鼻の下を伸ばしたら、大変なことらしい。Facebookのアヤシゲな友達申請のことである。 日本国内で利用者数2,100万人を突破しているとされるFacebook(6月末現...
以前から、TwitterやFacebook上でふざけた行動を自ら公開し、炎上してしまう若者はいた。しかし、この2カ月間の頻発具合は異常だ。7月に、コンビニチェーン・ローソンの従業...
TwitterやFacebook、InstagramといったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で、「もっと注目されたい」という願望や商売上の要求につけ込む詐欺サイトが現...
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第18回
国内だけで約1,900万アカウントも利用されているFacebookなので、同姓同名のユーザーが存在する可能性は高い。アメリカでは同姓同名の人に友達申請を送るのがはやったり、同姓同...
人気アプリはIT犯罪者の目に留まりやすいのだろうか? セキュリティ企業が、写真共有アプリ「Instagram」を悪用した事例を報告している。まず、2012年4月には、セキュリティ...
世界で約10億人がのユーザーを抱える世界最大のソーシャルメディア・Facebookが、「ついに日本で廃れ始めた」と話題だ。 同サービスは、2008年に日本語版を公開されたが、当初...
インターネット上の膨大な情報の中から、自分が必要としている情報を取り出すには技術がいる。ネット全体から探そうと思えば、適切な検索ワードを考えたり、絞り込むための除外ワードを考えな...
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第14回
最近、昔ネットで見たことがあるイイ話、もしくはその改変された話がFacebookのタイムラインに流れてくるようになった。シェアしている人は実際に感動し、その情報を発信したいという...
小田嶋 隆の「友達リクエストの時代」
1カ月ほど前、仕事の関係で「面影ラッキーホール」というファンクバンドのメンバーと話をする機会があったのだが、その時、リーダーのACKYさんという人が紹介してくれた話が面白かった。...
将来的に実装されるFacebookの新機能「グラフ検索」が、依然として大きな問題となっている。この機能は2013年1月のプレスイベントで発表され、現時点ではアメリカの一部のβテス...
Facebookでチェーンレターが発生している。さらに、ある不正アプリに関する警告が、Facebookユーザーに対して拡散されているのだが、この警告自体が混乱を招いているという。
ネット上で多くの人が利用するサービスは、海外発祥のものが多い。たいていは日本法人というものがあるようだが、その実態がよくわからないケースも少なくない。本社はどこにあるの?日本にお...
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第8回
アダルトサイトを閲覧していたら、上司から電話がかかってくる。仕事で使っているアカウントなのに、エロ動画の「いいね!」をバンバン投稿しているとのこと。そんなことをした覚えはないが、...
ITライター柳谷智宣の「賢いネットの歩き方」第3回
最近、「炎上」が問題になっている。炎上とは、ネット上で特定の発言や状況に話題が集中して拡散することを意味する。刺激的な内容であれば、TwitterやSNS、ブログなどを介して爆発...
社員も呆れる電通のネットのセンスのなさ
9月1日、アメリカの株式市場「ナスダック」において、投資家たちがため息を漏らした。今年5月の株式公開後ずっと値下がりを続けていたフェイスブック(以下、FB)の株価が19ドルまで下...
ダマされないための「儲けのカラクリ」 第8回
以前、アメリカ人と話していた時、「Myspaceによって将来の大統領選は成立しなくなる」と言っていた。3年前のことだ。Myspaceとは、アメリカで当時大流行していたSNS(ソー...
「ライクジャッキング」がFacebookユーザーを狙っている。ソフォス社のレポートによれば、特定の動画について、勝手に「いいね!(Like)」ボタンをクリックしたことにされてし...
日刊サイゾーの Facebook ページを公開しました。みなさまの Facebook ウォールにマスコミの報じない新鮮な話題をお届けします。リンク先の「いいね」ボタンを押して、ぜ...
Facebookより 映画『ソーシャル・ネットワーク』の効果もあって、注目を集めているSNSサイト・Facebook。 先頃のチュニジアの動乱では、Twitterと共に民衆蜂起の...
佐々木俊尚の「ITインサイド・レポート」 第33回
──激変するITビジネス&カルチャーの深層を抉る!──世界最大のSNSフェイスブック。創始者であるマーク・ザッカーバーグを中心に、その創業にまつわるエピソードを映画化した『ソーシ...
Facebookのログイン画面。mixiのように個人情報流出騒ぎが起こるかも!? 2004年に始まった米国のSNS・Facebookの日本語版サービスが5月19日にスタートし、先...