米大統領選は年明けから始まる州の予備選に向け、民主、共和両党の候補者が各地を飛び回っているが、民主党の最有力候補である現職のバイデン大統領に対する不安が民主党支持者の中で高...
インフレの長期化などで、米国では1ドル未満で購入できるものを見つけるのは困難を極めるが、9月18日は様相が違った。この日は米国の「チーズバーガーの日」。マクドナルドなどのハン...
軍事独裁政権下で生まれたばかりの乳児が病院からさらわれ、勝手に養子にされていた。役人や医師、裁判官らが共謀し、欧米に送られた。9月11日、南米チリではピノチェト将軍による軍事...
米国で、中国人による土地取得を制限しようとする動きが加速している。中国に本拠地がある企業による農地の購入を厳しく規制する法案が上院で可決されたほか、今年、33の州議会で中国...
「臓器売買市場の創設」「中央銀行の廃止」「自国通貨のドル化」「銃所持の合法化」「性教育の撤廃」――。驚きの公約を掲げる大統領がアルゼンチンに誕生するかもしれない。
10月...
女優のアンジェリーナ・ジョリー(48)が両手中指の内側にタトゥーを入れたらしい。実際に彫り込んだと言われるニューヨークの人気タトゥー職人がソーシャルメディアに書き込みし、米...
ニューヨーク州とその周辺で、「人食いバクテリア」に感染して住民が死亡するケースが相次いでいる。生ガキを食べたことや、手足に傷がありながら海に入ったことが原因とみられる。米国...
アマゾンの先住民が「宇宙人から攻撃を受けた」と訴えている。体長2メートル以上で夜間に現れ、空中から住民を襲うという。15歳の少女が連れ去られそうになり、首にけがをした。治安...
日本では8月11日から公開されるコメディー映画「バービー」が、早くも快挙を達成した。北米での劇場上映開始からわずか17日で、チケット売上が10億ドル(1420億円)を超えた...
世界の基軸通貨である米ドルの地位が危うくなっている。米国による経済制裁の中でロシアと貿易を続ける国の「米ドル離れ」が進んでいるほか、経済の混乱で途上国によるドルの調達が困難に...
トランスジェンダーの俳優を広告に起用し、保守派の猛反発を招いた米国のビールトップブランド「バドライト」は、今年5月と6月の売り上げが前年を大幅に下回り、月単位でのトップの座を...
ファッション界ではショッキング・ピンクが流行して久しいが、この夏、ピンクがさらに勢いづきそうだ。バービー人形のマテル社とタイアップしたコメディー映画「バービー」の劇場公開が...
ニューヨーク市近郊のビーチで、2日間で5人がサメにかまれた。いずれも命に関わるけがではなかったが、夏真っ只中の出来事で、サメの恐怖が全米に広がった。マリンスポーツ教室の受講...
米領グアムで中国への警戒感が高まっている。台湾有事の際、米軍の重要基地を有するグアムは「最前線」になるが、避難施設が十分ではなく市民の不安が募る。一方で中国人がグアムにボー...
今をときめく歌姫、テイラー・スウィフトがブラジルで法律になろうとしている。11月に予定されているブラジル公演を前に、チケット購入をめぐる混乱を未然に防止するための法案が国会...
中国軍の脅威を伝えたウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の特ダネ記事に、米バイデン政権が振り回されている。米国の膝元に位置するキューバに、中国軍が盗聴基地や訓練センタ...
「全米で最も自由でリベラルな町」とされるサンフランシスコが荒廃している。ひったくりや路上強盗、車上狙いが横行し、街角にホームレスや麻薬常用者の姿が目立つ。店舗への押し込み強...
米音楽界を席巻するテイラー・スウィフトが、かつて住んでいたニューヨークの建物が売りに出された。本人のヒット曲でも歌われたストリートに面しており、ファンにとっては親しみと憧れ...
G7(主要7カ国)の首脳たちがサミットのために広島に向かっていた頃、キューバの首都ハバナでは、ロシアとキューバの経済協力について話し合う2国間協議が行われていた。ロシアの派...
米国で銃乱射事件が相次いでいる。5月6日にテキサス州アレンのショッピングモールで起きた事件では8人が死亡し、米国内で今年199件目の銃乱射事件として報じられた。一般的に、一...
米国で最も売れているビール「バドライト」の売り上げが急落している。トランスジェンダー(出生時の性と自認する性が一致しない人)のインフルエンサーと提携して宣伝したところ、保守...
台湾と外交関係のある国に断交を迫る中国は、その圧力を強め、次々に中国への「鞍替え」を実現させているが、久しぶりに「黒星」が付いた。長く台湾と外交関係を持つ南米パラグアイの大...
「アースデー(地球の日)」の4月22日、米ニュージャージー州アトランティックシティーに、あるメッセージが浮かび上がった。
「SAVE WHALES STOP WINDMI...
世界を覆うインフレは第2波を迎えていると言われ、長期化の様相を呈してきた。米国では銀行が破綻して金融危機の足音が聞こえ始めたにもかかわらず、米連邦準備制度理事会(FRB)は...
米軍司令官の議会証言を米国の在外公館が訂正するという異常事態が起きた。米国の「足元」に位置するカリブ海での中国の動向についての証言だっただけに、米中関係の波乱材料となった。...
中東のイランが中南米で軍事的影響力を強めている。ブラジルに軍艦2隻を寄港させて米国を怒らせたほか、今年末には戦略的要衝のパナマ運河に軍艦を派遣することを明らかにした。宿敵・...
米CBSの夕方のニュース番組『イブニング・ニュース』の2月23、24日放送を見て度肝を抜かれた米国人は多い。米中関係が一段と悪化する中で、南シナ海で任務に就く米海軍の原子力...
米国のテレビ3大ネットワーク(ABC、NBC、CBS)は毎週日曜日の午前中に政治番組を放送する。その時々のニュースの中心にいる政治家や専門家を招いて、司会のジャーナリストが...
南米アルゼンチンに、妊娠したロシア人女性が続々と入国している。アルゼンチンで出産すれば生まれた子供にはアルゼンチン国籍が与えられ、両親も永住権、国籍の入手が容易になるためだ...
「折りたたまれたドル紙幣が落ちていても、絶対に拾うな」――。昨年夏ごろ、米国内でしきりと語られた話だ。合成麻薬のフェンタニルが包まれていることがあり、拾うと無意識のうちにフ...