日刊サイゾー トップ > TOMC(音楽プロデューサー/プレイリスター)

TOMC(音楽プロデューサー/プレイリスター)の記事一覧 (26件)

TOMC(音楽プロデューサー/プレイリスター)

Twitter:@tstomc

Instagram:@tstomc

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスター。
カナダ〈Inner Ocean Records〉、日本の〈Local Visions〉等から作品をリリース。「アヴァランチーズ meets ブレインフィーダー」と評される先鋭的なサウンドデザインが持ち味で、近年はローファイ・ヒップホップやアンビエントに接近した制作活動を行なっている。
レアグルーヴやポップミュージックへの造詣に根ざしたプレイリスターとしての顔も持ち、『シティ・ソウル ディスクガイド 2』『ニューエイジ・ミュージック ディスクガイド』(DU BOOKS)やウェブメディアへの寄稿も行なっている。
Spotify
Apple Music

とむしー

あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#26

なぜTUBEは“爽やか”なのか 80~90年代のサウンド探求と「バレアリックなスタジアムロック」

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#25

吉田拓郎とR&B~レゲエ 初期作品群におけるグルーヴと“ソウル(魂)”を振り返る

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#24

Dragon Ashとドラムンベース~ラテン音楽 “ミクスチャー”が加速した「内省と情熱」のゼロ年代

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#23

SOUL’d OUTはなぜ異端か サザン、ジャム&ルイス、アウトキャストが融合する“過剰さ”

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#22

GLAYとレゲエ~ビッグビート~R&B 進化し続ける「伝説のバンド」の音楽的挑戦とは

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#21

安全地帯とニューウェイヴ~ファンク~アンビエント 国民的バンドの「先進的」な音楽性に迫る

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#20

矢沢永吉とソウル~AOR~シンセ・ファンク いま改めて注目すべき“ロックスター”の音楽的冒険とは

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#19

RADWIMPSが「人間ごっこ」に至るまで 電子音楽やトラップも飲み込むバンドの進化

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#18

Perfume「Spinning World」 US市場との同時代性と“シティポップ的”音楽の未来

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#17

なぜ井上陽水の詞は“シュール”なのか 「陽水節」が生まれるまでの変化と挑戦

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#16

井上陽水とアンビエント 知られざる音楽的冒険から“センチメンタリズム”への回帰まで

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#15

久保田利伸とネオソウル “R&B史の生き証人”のもっと評価されるべき功績とは

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#14

中森明菜 R&Bへの深い愛と「90年代以降」の知られざる名盤たち

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#13

中森明菜 異端の名盤『不思議』と「明菜流ニューウェイヴ」を生んだ自己プロデュース力

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#12

小室哲哉はいかに革新的だったか 「渋谷系」も一目置いた、プロデューサーとしての絶頂期

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#11

小室哲哉とR&B〈2〉「R&Bプロデューサー」としてのTKサウンドの頂点とは

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#10

小室哲哉とR&B〈1〉デビュー前夜~TRFまで受け継がれたソウルの遺伝子

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#9

宇多田ヒカル『BADモード』 “越境”するベッドルーム・ソウルを読み解く

ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#8

Mr.Children『Q』とその後――“深海”から帰還した彼らの「優しい歌」

 本連載では、ここ3回にわたって、1994年以降のMr.Children作品をサウンドやアレンジ面、制作プロセス等の観点から語ってきた。「Mr.Children編」最終回と...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#7

Mr.Children『DISCOVERY』バンドの成熟と“もっと大きな”ミスチル像の発見

 本連載では、ここ2回にわたって、1994年以降のMr.Children作品をサウンドやアレンジ面、制作プロセス等の観点から語ってきた。「Mr.Children編」第3回とな...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#6

Mr.Children『深海』はなぜ心を打つのか――90年代に求められた“リアル”

 前回より本連載では、1994~2000年頃の作品を中心に、Mr.Childrenのサウンドやアレンジ面、制作プロセス等に焦点を当てて語っている。第2回となる本稿では、『深海...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>#5

Mr.Childrenが『Atomic Heart』で見せた“オルタナティヴ”への助走

 2022年にメジャーデビュー30周年を迎えるMr.Children。四半世紀以上に渡り国内ポップ・ミュージックシーンのトップランナーであり続ける彼らについて、この連載ではこ...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>ビーイング編

ZARDが確立した“ビーイング・サウンド”と、積み重ねた実験の軌跡

 ビーイングを出自に持つ音楽家たちを“グルーヴ”やアレンジの観点から語る本連載。第4回(ビーイング編 最終回)はZARDが確立した“ビーイング・サウンド”と、その変遷について...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>ビーイング編

DEENはなぜシティポップを歌うのか――R&B/AORと歩んだ28年

 2021年、DEENは明確に“シティポップ”を標榜したアルバムを立て続けにリリースした。1月には「真夜中のドア」「プラスティック・ラブ」をはじめ、近年のリバイバル文脈を押さ...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>ビーイング編

B’zとソウル/ファンク/AORの蜜月――『FRIENDS』シリーズと『The 7th Blues』から紐解く

 現在ではあまり知られていないと思われるB'zのソウル/ファンク/AOR的側面に光を当てる本稿。前編では山下達郎『FOR YOU』('82)などへの参加で知られる伝説のドラマ...
あのアーティストの知られざる魅力を探る TOMCの<ALT View>ビーイング編

シティポップとしてのB’z――B’zと山下達郎をつなぐ“グルーヴ”とは

 2021年現在、多くの人がイメージするB'zの音楽性は“ロック”あるいは“ハードロック”的なものだろう。加えて、最初期にはTM NETWORKの系譜に連なるダンサブルなポッ...
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

盛り上がる夏ドラマ! 今クール一番人気は?

夏ドラマの評判をチェック!
写真
特集

「結いのおと」を成功せた“実行力”

 新型コロナもひとつ一段落し、今年はリアルでのイベントが盛り上がりをみせている。特に人々が待ち焦がれていたのが、音楽フェスだ。日本でフェス文化が一...…
写真
人気連載

「人種差別」を訴えたコメディアン

 今アメリカで、人気スタンダップコメディアン...…
写真
UPCOMING

aimiが語る、日本のR&Bシーンへの想い

 「R&Bシンガー」を名乗って2020年から活動しているaimi。1万4000人が参加した国内大規模のオーディションで準グランプリに輝き、...…
写真