通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!(サイゾー21年3月号より一部転載)
──昨年末に平井大...
銀行業界の苦境が続く日本。新型コロナウイルスによる経済への悪影響が更に拍車をかけている。こうした中、三菱UFJ銀行は今年7月から、2年以上取引のない休眠口座から年間で132...
通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!(サイゾー21年1月号より一部転載)
2020年...
中国社会で使われる「海亀」という言葉は、今や日本の事情通やビジネスマンの中でも広く知られるようになった。海外大学・企業で知識や経験を蓄え、本国に帰国し活躍するエリート学生や...
プロ野球界が新たな“コロナ禍”の直撃を受けそうだ。
イギリスや南アフリカなどで判明、その後日本国内でも確認された新型コロナウイルスの変異種への対応として、世界すべての国か...
『鬼滅の刃』が売れまくり!?
――新型コロナウイルスは出版業界にも影響を及ぼし、例えば雑誌は軒並み発売延期や合併号で売り上げが落ちた一方で、小学校の休校によって学習参考書や児童書は特需が生まれた。また、ジャン...
経済団体が“白タク”を要望――?
日本経済団体連合会、日本商工会議所と並ぶ「経済三団体」のひとつ「経済同友会」が1月22日、『「日本版ライドシェア」の速やかな実現を求める...
日本だけでなく世界中の、企業経営が大きく変化するかも知れない――。
AppleやAmazonといった米国の大手企業経営者の団体であるビジネス・ラウンドテーブル(BRT)が...
世間がロンドン五輪に浮かれている一方、国際金融界ではロンドン発のスキャンダルに揺れている。 国際的な資金調達金利の基準とされるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)が、複数の銀行に...
マツダHP 日本の自動車メーカーも中国に乗っ取られてしまうのか。 「東京モーターショー2011」では、新世代のコンセプトカー「雄(TAKERI)」を世界初公開したマツダだが、一方...
『新自由主義の復権』著者・八代尚宏教授インタビュー
八代尚宏教授。 小泉内閣の象徴ともいえる"郵政民営化"。しかし、いま国会では郵政民営化を見直す動きが活発化している。またメディアでも、小泉内閣の新自由主義的政策により格差が広がっ...
オリンパス株式会社の公式HPより「ウッドフォード氏本人は、儀礼や慣習よりもずっと具体的で憂慮すべき問題を巡って、同僚たちと衝突したと話している。トップの立場から『内部告発』を行っ...
経済誌が報じない日銀タブー【1】
【プレミアサイゾーより】──一部週刊誌では取り上げられるものの、全国紙の経済面や社説で日本銀行に対する批判はほぼ皆無。日銀の政策は、常に正しいのだろうか?実は日銀と新聞社、そして...
あなたは知らず知らずに搾取されている! ホントはコワ~いお金の童話
謎多きマネー・ヘッタ・チャン氏。 「私の役割は幸せそうな人たちにマッチをあげて世の中のマッチポンプを見せること。知らなければよかったコワ~いお金の話が見れるのよ☆」というコンセ...
『若年者就業の経済学』太田聰一教授に聞く
『若年者就業の経済学』(日本経済新聞出版社) 昨年10月に厚生労働省と文部科学省が発表した全国の大学生の新卒内定率は、過去最低の57.6%だった。これは就職氷河期を上回る数値だ。...
尖閣諸島問題に端を発して、コジれまくっている日中関係。ハイテク製品に欠かせないレアメタルの輸出規制は、広く注目を集めている。レアメタルに限らず、今や中国はあらゆる産業にとって不可...
上海万博公式ページより 上海万博事務局の発表によると、万博が開幕して約3週間が過ぎた5月17日、来場者数が300万人を突破した。事務局は「安定した運営が続いている」として胸を張っ...
知的財産の概念の稀薄さゆえに横行する、コピー商品や不正ダウンロードに国際社会からの批判も高まっている中国。しかし国内では、そんな無法状態でもたくましく生き抜くビジネスモデルが次々...
金融工学の国内第一人者・今野浩教授。 米国発の金融危機から早くも1年を迎える。その危機において、"諸悪の根源"と呼ばれるような扱いを受けた金融工学。だが一般的には、いまだに金融工...
もうすぐ74歳の御手洗氏。 キヤノン大分工場をめぐる脱税事件が話題となっているが(記事参照)、事件との深い関与が指摘される日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)に対する責任...
『YOUR SONGS5』矢沢永吉 日本の音楽界では近年、ベテラン勢の活躍が目立っている。デビュー20周年、30周年を迎える歌手やバンドも増えてきた。その中でも、2009年もっと...
AIGのイメージアップに大いに寄与した、東京・丸の内のAIGビル 2月13日、米政府から公的資金の注入を受けて経営再建中のAIGが、東京・丸の内に保有している日本法人本社ビル「A...
ギョーカイ【裏】座談会 [経済記者]編
「フライデー」08年8月8日号によって報じられた、みずほコーポレート銀行斎藤宏頭取の"路チュウ"醜聞。前編はこちらから。B しかも、大使館に行ったはいいものの、なんとビザをもらい...
ギョーカイ【裏】座談会 [経済記者]編
昨年9月15日、あっけなく経営破綻したリーマン・ブラザーズ。しかしこれは、さらなる景気悪化の"序章"にすぎなかった。 未曾有の不況の最前線で取材をし、記事を書いている新聞・雑誌各...
『LOVE!~THELMA LOVE SONG COLLECTION』青山テルマ(UNIVERSAL J) 青山テルマの最新アルバム『LOVE! ~THELMA LOVE SON...
もう、すでに聞き飽きたと思われる"金融恐慌"の四文字。世の中すべての投資が冷え込んでいる......と思われる中、一部の個人投資家の間で、ニッチな金融商品が注目を集めているという...
『暴走する国家 恐慌化する世界』日本文芸社 昨年12月に発売された『暴走する国家 恐慌化する世界』(副島隆彦・佐藤優/共著)が話題だ。 副島隆彦と佐藤優。このふたつの巨大なインテ...
前編はこちら。 万引は、不況が続く中、小売業にとっては重大問題だ。1回の万引が少額であろうと、その蓄積がいかに小売店の経営を危機に陥れているかという深刻さを万引犯たちは考えていな...
ドラッグストアや書店にとっては死活問題だ 日本は万引天国だ。総被害額は明らかになっていないが、書店業で年間190億円以上、ドラッグストア業で同300億円以上の被害が出ているとみら...
カリスマトレーダーの若林史江。やっぱり美人!(写真/産経新聞) 今年6月に、「週刊朝日」(6月27日号)のスクープにより、公式HP「フミの株が好き♪」等の記事制作において、日経Q...