「うちの県は運転が荒いから、気をつけなさい」地方を取材で回っていると、こんな話をよくされる。実際、そうである。
筆者、普段はペーパードライバーなので、なるべく運転は避けてい...
もう京都になんて行く気分にならないよな。
外国人観光客が押し寄せ、「観光公害」が社会問題になっている京都。そのことが広く知らたためか、日本人観光客が4年連続で減少する事態...
鹿児島県の奄美大島・奄美市の育成支援事業でフリーライターが急増し、約100人が活躍しているとする報道が物議を醸している。活躍しているとされるフリーライターの記事報酬が2,0...
やっぱり昆虫は美味いのだ。
一昨年には、本気の昆虫食を展示する「大昆蟲食博」を開催し全国から人が集まる盛況となった長野県伊那市。今でも昆虫が盛んに食される本場で、今度は「...
これが最後の節税のチャンスになりそうだ。
ふるさと納税をめぐり総務省が、さらなる規制の強化を検討する中で、近年注目を集めてきた大阪府泉佐野市が、最後の大盤振る舞いを始めて...
本当に、来年東京オリンピックが開催されるのか? 都内のあちこちをウロウロしていても、なかなか実感が湧かない。前の東京オリンピックの時は、こうじゃなかっただろうに。
首都高...
ふるさと納税は、常にチェックしておいたほうがよさそうだ。
昨年、静岡県小山町のふるさと納税の返礼品に総務省が激怒。石田真敏総務大臣が「非常に良識ある行動とは思えないと、は...
「日本人? 東京から? 何しにきたの?」
まだ、日本国内なのに、そんな質問をされてしまった。それが、対馬の港町・比田勝の現在である。
過疎ですっかり沈んでいた比田勝は、今...
山谷酒場は、いろは会商店街の西寄り、日本堤1丁目10番6号の、もとはパン屋だった建物の一階を占めている。開くことなく朽ち果てていくシャッターが目立つ街に、久しぶりにオープン...
もはや、右も左も外国人しかいない。
日本を訪れる外国人観光客の数は、2017年には2,869万人。11年の622万人から比べると4倍以上の数となったが、国は東京オリンピッ...
観光客は「もう来ないで!」の大混雑。なのに、住民の人口が減っている。京都市の建物規制の緩和方針検討をきっかけに、そんな京都市の実情が明らかになっている。
京都市では、全国...
赤羽に「二郎」を名乗るラーメン屋がある。
少し前からSNSで、そんな話題が交わされている。念のため記しておくが、三田に本店のある「ラーメン二郎」ではない。あくまで「二郎ラ...
SNSの普及に伴い、広告やCMが炎上するケースが後を絶たない。性的な表現が批判され、放送中止となったサントリーのアルコール飲料「頂(いただき)」のCMや、うなぎがスクール水...
あの究極の秘境路線が一般に開放される。関西電力が黒部ダムの工事用輸送路として整備している「黒部ルート」の一般開放が、2024年から始まるというのだ。
この「黒部ルート」は...
本多圭の「芸能界・古今・裏・レポート」
この夏、静岡県・熱海の温泉に4年ぶりに出かけて驚いた。熱海駅前には駅ビルが建ち、訪日外国人も含めて駅前は観光客でごった返し、活気に溢れていた。
1960年代後半から70年...
「今年もまた、バカな夏がやってきた」
そう、気がついたら7年も経っていた。
<轟天号を追いかけて>
それは、2012年。飯田線伊那市駅開業百周年を記念するイベントの一つ...
7月、水害で大きな被害を受けた、広島県呉市。夏の観光シーズン真っ只中だというのに、JR呉線が不通になった影響で客足が遠のくという打撃を受けている。
いまだに復旧に向けて多...
記録的な豪雨による大水害で、甚大な被害を受けた広島県内の鉄道網。その影響で、これまで考えもしなかった光景が見られるようになっている。
今まで、お荷物同然だった新幹線駅に乗...
近年、あまりの高額な返礼品競争に総務省が待ったをかけた「ふるさと納税」。ところが、なおも高額な返礼品をやめない市町村を総務省が公表したことで「ここに、ふるさと納税すればいい...
「テンホウ」を、ご存じだろうか。
長野県民なら、誰もが知っている馴染みの味。でも、長野県民以外に知られることは少ない。なぜなら、現在の店舗数は32店舗。そのすべてが、長野県...
かつて“売春島”として語られた三重県の渡鹿野島(わたかのじま)。それも、いまや過去の話。こうしたオールドタイプの売春は、時代にそぐわなくなった。加えて伊勢・志摩サミットを契...
似ているだけなのか。それとも、パクリなのか。札幌市が市の広報誌『広報さっぽろ』6月号で『ベルサイユのばら』(集英社)のパロディと思しきキャラクターを描いたことに、作者の事務...
アニメ聖地巡礼発祥の地を記念する石碑が、この7月に建立される。
その名も「アニメ聖地巡礼発祥の地 記念碑」。建立されるのは、長野県は飯島町のJR飯田線・田切駅前である。
...
全国屈指の蔵書数を誇る図書館が、神奈川県綾瀬市に誕生した。
ただし、電子書籍に限ってである。綾瀬市は、市内に鉄道駅がないという自治体。これまで図書館はあっても交通アクセス...
地元でも「見つからんで~」というのが、もっぱらのウワサ。この日本で、脱獄犯が逃亡を続けられるとは……いったいどんな島なのか。
愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から受...
最近、地方の名物が消えまくっててヤバい。
JR松山駅の名物駅弁だった「醤油めし」がなくなることになり、惜しむ声が広がっている。製造していた鈴木弁当店が、売上の低迷から店を...
運営側が、踊り歌みたいなことをやっていたら、地獄絵図になるのも当然だ。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」の歌でも知られる徳島県の名物・阿波踊りが、開催の危機...
もはや、どこにでも当たり前のように存在するようになったアニメの「聖地」。
今回、たまたま訪れた広島県竹原市で見たのは、「聖地巡礼」ブームが去った後に、どうやってその“観光...
一点豪華主義の観光ポイントを目当てにやってくる人は、数限りない。
それが、いま「鉄道のまち」として大いに売り出している岡山県は津山市の姿である。
正直、この津山という街...
あまりにもインパクトが大きすぎるネーミングじゃあるまいか。
福井県の坂井・あわら両市が始めた新たな地域観光促進事業が、その強烈なネーミングで注目を集めている。
地域観光...