稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
没入感<実在感
ジェームズ・キャメロンが『アバター』(09)以来13年ぶりの続編として、かつ全5部作の2作目として監督した『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(WoW...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
まもなく1歳になる息子と一緒に、よく『ピタゴラスイッチ』を見る。Eテレで放送中の幼児向け番組だ。
『ピタゴラスイッチ』には色々なコーナーがあって、どれもこれも面白いのだが...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
ざっくり言えば、4人の女性(前田敦子、伊藤万理華、黒川芽以、趣里)が4人のクズ男(菊池風磨、オカモトレイジ、三浦貴大、千葉雄大)から“被害”を受け、最後に激ギレする話だが、...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
※本記事は2P以降に、多少のネタバレがあります。
『かもめ食堂』が嫌だった
荻上直子監督作と言えば、『かもめ食堂』(06)を思い起こす方も多いだろう。筆者もそのひとりだ。
...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
「未公開シーン42分」の謎
日本で1986年に公開された『ロッキー4/炎の友情』(85)は、当時の小中学生男子にたいそう愛された。80年代の男の子トレンドで言えば、ジャッキ...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
話題作のリメイクに孕む危険
キャスト無名の超低予算映画ながら2018年に大ヒットを記録した『カメラを止めるな!』(監督:上田慎一郎)。そのフランス版リメイクだ。一言で言え...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
吉田戦車の『火星田マチ子』
映画の話の前に、やや長めの前置きを。
『伝染るんです。』『ぷりぷり県』『殴るぞ』などで知られる不条理漫画の第一人者・吉田戦車が1993年に刊...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
『ディーパンの戦い』(15)でカンヌ国際映画祭・パルムドールを受賞した御年69歳のジャック・オディアールが、パリに住むミレニアル世代(2022年時点でおおむね20代中盤~30...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
これはカレーじゃない
『バットマン』という映画は、撮る監督によって大きくテイストが変わる。それがまた、毎度の楽しみでもある。
過去の『バットマン』を振り返れば、ティム・バ...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
2021年3月、スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入国管理局の施設で「病死」した。ウィシュマさんは日本の子どもたちに英語を教える目的で来日したが、在留資格...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい」
『岬の兄妹』(19)で国内映画界に衝撃をもたらした片山慎三監督が、『さがす』で商業映画デビューを飾った。「連続殺人犯を捕まえたら300万もらえる」と言い残して姿を消した父親...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい」
奮発して泊まった高級ホテルの創作ビストロより、翌日に通りすがりで入った町中華のチンジャオロース丼のほうが、ぶっちゃけ胃が満足した――ということが(筆者は)ままあるが、つい最...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい〜」
アメリカ人のドーナツ消費量は年間100億個。すなわちアメリカにおける「コーヒーとドーナツ」は日本における「ご飯と味噌汁」に近い朝食の定番だが、ドーナツの本場・カリフォルニア...
稲田豊史の「さよならシネマ〜この映画のココだけ言いたい」
グレタ・トゥーンベリ。弱冠18歳、スウェーデンの環境活動家。彼女の言動に苛立つ、あるいは彼女の名前が話題に出た途端、無言で冷笑する中年男性は少なくない。世界にも、筆者の周り...
稲田豊史の「さよならシネマ 〜この映画のココだけ言いたい」
社会正義を訴えるタイプのドキュメンタリーは、同情と正義の傍観者による「鉄槌下し欲」の発生システムを巧みに“利用”して作られている。
虐げられた社会的弱者の言葉は、映像にド...