スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#28
「驚くべきことに、これはアメリカで初めて、パレスチナ人がパレスチナ人の人生を演じた作品なんだ」
先日NETFLIXから配信されたドラマ『Mo/モー』が今大きな話題を呼んでい...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#28
アメリカの連邦最高裁判所が24日、女性の人工妊娠中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド(Roe v. Wade)判決」を覆す判決を下した。バイデン大統領はさっそく、...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#27
4月30日、毎年恒例のホワイトハウス記者団主催の夕食会がワシントンDCで開かれ、バイデン大統領が出席した。毎年4月の最終土曜日に行われてきたこの晩餐会、始まりは1921年に...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#26
第94回アカデミー賞授賞式で、俳優ウィル・スミスがコメディアンクリス・ロックから妻の容姿をからかわれたことに対する「ビンタ事件」が連日、アメリカでも大きく報道されている。この...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#25
2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を開始して以来、戦闘状態が続いている。当然アメリカでも連日大きく報じられ、ニュース番組はもちろんのこと、お茶の間に笑いを届けるコメディ番...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会#24
アメリカのコメディ界で今、大きな注目を集めるマーク・ノーマンドのネットフリックス・デビュー作品『The Standups』が先日配信開始となった。
ニューオーリンズ出身の...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会 #23
今アメリカで、あるポッドキャストの番組をめぐり大きな議論が巻き起こっている。
その中心にいるのが「ポッドキャストの帝王」ことジョー・ローガン。80年代にボストンでスタンダ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会 #22
人気コメディ番組『サタデー・ナイト・ライブ(以下『SNL』)』の看板コーナー『ウィークエンド・アップデート』でキャスターに扮し、ニュースを風刺し続けているスタンダップコメデ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会 #21
今、アメリカで一本のスタンダップコメディ作品をめぐり大きな議論が巻き起こっている。その中心にいるのが「GOAT(=史上最高)」との呼び声も高いスタンダップコメディアン、デイ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【20】
2001年9月11日、テロ組織アルカイダによってハイジャックされた2機がマンハッタンの世界貿易センタービルに突っ込み、その後崩落。さらにはペンタゴンに突入した旅客機などを含め...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【18】
アジア人差別が急増し大きな社会問題となっているアメリカ国内で、今あるスタンダップコメディアンの「ジョーク」が大きな批判を呼んでいる。そのジョークを発したコメディアンの名前は...
Saku Yanagawa(コメディアン)
『Get Up Stand Up! たたかうために立ち上がれ!』発売記念インタビュー
“スタンダップコメディ”をご存知だろうか。
コメディアンがひとりでステージに立ち、話芸ひとつでオーディエンスを爆笑させる、アメリカのメジャー芸能だ。時に際どいジョークも織...
武松佑季(ライター)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【16】
「東京オリンピック・パラリンピックの組織員会会長の森喜朗が女性蔑視発言」
このニュースがアメリカで大々的に報じられることこそなかったが、それでもオリンピック運営のトップのこ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【15】
先日、ケビン・ハートの6作目となるスタンダップコメディ・スペシャルがNetflixから配信された。
ケビン・ハートはスタンダップコメディアンとしてキャリアをスタートさせ、...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【14】
11月7日、土曜日、大統領選でのバイデン当選確実というニュースが飛び込んできた。
そしてその日の夜、NBCのテレビ番組『サタデー・ナイト・ライブ』のホストを務めたのはスタ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【13】
今回も10月10日放送された人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』で披露された作品から、アメリカ社会を考察する。前週のクリス・ロックに引き続き「ホスト」と呼ばれる司会はスタン...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【12】
前回のコラムに引き続き、10月3日に6カ月間の放送休止から復活した人気コメディ番組『サタデー・ナイト・ライブ』を扱いたい。
1975年から毎週ニューヨークより文字通り土曜...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【11】
10月3日、アメリカの人気コメディ番組『サタデー・ナイト・ライブ』(以下SNL)が46年目のシーズンに突入した。
ジョン・ベルーシ、エディ・マーフィーにアダム・サンド...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【10】
ロブ・シュナイダーのスタンダップコメディ・ライブが先日ネットフリックスから配信された。コメディ映画ファンなら、一度はその名前を耳にしたことがあるに違いない。1988年にNB...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【9】
現在アメリカではコロナウィルスの影響で多くの州でコメディクラブが閉鎖され、未だに再開の目処が立っていない。一部の州では試験的に週末に営業を再開したが、密を避けるため劇場の観...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【8】
「時代を代弁する”俺たちの”コメディアンの登場だ!」というMCのアナウンスの中、熱気に満ちた会場の大声援を受けジョージ・ロペスは舞台に上がった。
ジョージ・ロペス、彼は全米...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【7】
ブラック・ライブス・マター運動(”黒人の命も大切”運動)がアメリカで高まりを見せている。日本でも報道されているように、5月末に起きたミネアポリスでの白人警官による黒人ジ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【6】
スタンダップコメディ好き必読、日本初のスタンダップコメディ解説、しかもアメリカで活躍する現役のスタンダップコメディアンが考察する本連載。第6回の今回は人気急上昇ジミー・O・...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【5】
自身3作目となる最新作。ミネアポリスで行われたソロツアーの模様を収録し、バカバカしいイルカのジョークやコメディアンの発言の自主規制についてノンストップで語りまくるキャリアの...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【4】
トム・パパはスタンダップコメディアンとしての活動にとどまらず、自身がホストを務めるラジオ番組でも長年にわたり声を届けてきたベテランだ。現在はロサンゼルスを拠点に活動している...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【3】
●今回の作品
『好きにヤっちゃえ』(原題はBangin’)赤裸々に語られる体験談や下ネタで女性としてのホンネをぶちまける自身初のネットフリックス60分スペシャル。
◇ ◇ ◇
...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【2】
ロニー・チェンはマレーシア生まれの中華系のコメディアンで、現在はアメリカを拠点に活動している。政治風刺ニュース番組『ザ・デイリー・ショー』で人気に火がつき、一昨年には大ヒッ...
Saku Yanagawa(コメディアン)
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【1】
今回から、「スタンダップコメディの作品を通して見えてくるアメリカの社会」というテーマでコラムを書いていくことになった。
日本ではスタンダップコメディという芸能に聞き馴染み...
Saku Yanagawa(コメディアン)