新疆ウイグル自治区のイスラム教徒や少数民族に対し、ジェノサイド(民族集団虐殺)や人道に対する罪を犯していると米政府から断定されるど、中国のウイグル族弾圧に対する国際社会の目...
新型コロナウイルスの発生から1年以上が経ち、中国はようやく世界保健機関(WHO)の国際調査団による起源調査を受け入れる意向を示しているが、さすがに遅すぎたようだ。
英メデ...
かつて中国製の痩せ薬による健康被害が社会問題になったことがあるが、中国でまた新たなダイエット商品が話題になっている。
「東網」(12月20日付)などによると、「催吐管」なる...
世の中には街中で衆人環視のもと、裸を晒す人がいるが、それは必ずしも露出マニアとは限らない。「ETtoday新聞雲」(12月22日付)などによると、12月16日深夜3時頃、江...
日本でも若者を中心に人気のある動画投稿アプリTikTokの本家中国版「抖音(ドウイン)」で、とんでもない動画が投稿され話題になっている。
「東網」(11月26日付)などによ...
劇場版がヒットを続け、ついに単行本の最終巻が発売された『鬼滅の刃』の勢いは海外にも広がり、中国でも人気だが、もうひとつ中国で話題になっている日本のマンガ作品がある。それは『...
ライブ配信をしながら商品を販売するライブコマースが注目されているが、マーケティング手法としてすでに確立している中国では、11月11日に行われた一大セールイベント「双11(ダ...
アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が記録的ヒットを続け、その人気は海外にも広がっている。香港や台湾ではタレントが登場人物のコスプレをするなど、社会現象になっている。...
米映画情報サイト「TC Candler」が毎年開催している「世界で最も美しい顔100人」は、石原さとみが選出されるなど日本でも毎年話題になっている。しかし、中国や台湾などで...
ユニクロ、無印良品、ダイソーのいいとこどりをしたような商品が並び、「パクリ雑貨チェーン店」などと揶揄されている中国の「名創優品(MINISO、メイソウ)」。現在、世界で42...
新型コロナウイルスの世界的感染拡大に歯止めがかからないなか、各国で繰り広げられているワクチン開発に注目が集まっているが、一歩先を行くのは中国だ。
康希諾生物(カンシノ・バ...
5月に米ミネアポリスで起きた、白人警察官による黒人男性暴行死事件や、香港民主化デモの現場での警察官による市民への暴力行為の頻発などにより、これまでになく世界的に警察不信が高...
「香港国家安全維持法」の施行で香港が揺れるなか、相変わらず中国政府から酷い仕打ちを受けているのがウイグル人だ。「香港経済日報」(7月2日付)などによると、米税関・国境警備局(...
立ち乗り式電動二輪車「セグウェイ」の生産が7月15日に終了することが明らかになった。ネットでは惜しむ声が多く寄せられているが、香港では意外な人物に注目が集まっている。
そ...
香港映画『スパルタンX』をはじめ、1980年代のジャッキー・チェン主演映画に多く出演していたことでユン・ピョウと共に日本でも人気だったサモ・ハン・キンポーを覚えているだろう...
2011年10月14日に発表されたiPhone 4sは、その9日前にこの世を去ったスティーブ・ジョブズが見届けた最後のiPhoneだといわれている。
現在は国産スマホメー...
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中でプロスポーツの試合が延期や中止に追い込まれるなか、世界最速で4月12日に開幕した台湾プロ野球。2019年に人気球団「ラミゴモンキ...
昨年、香港で「逃亡犯条例」への反対デモが活発化していた際、中国寄りの発言をして香港や台湾で大炎上したジャッキー・チェンだが、またもやSNSへの投稿が物議を醸している。
...
新型コロナウイルスをめぐり、トランプ米政権は最初に感染が拡大した中国への批判を強めているが、台湾メディア「蘋果新聞網」(4月7日付)などによると、6日、天安門事件の学生指導...
新型コロナ対策として国や県が自粛を求めたにもかかわらず、3月22日にさいたま市で開催された「K-1ワールドグランプリ」に批判の声が上がっている。会場には約6,500人の観客...
新型コロナウイルスの影響で、中国では湖北省を中心に人々の移動が制限されているが、感染拡大以前から、日常的に移動の自由を制限されている人たちがいる。それはウイグル人だ。
「ワ...
中国で猛威を振るう新型コロナウイルス。感染者数は日に日に増加し、中国全土へ広まっていることを受け、当局は23日、発生源である湖北省武漢市を封鎖した。空港や駅が閉鎖され、高速...
中国で、またもや食の安全を脅かす事件が起きた。「SETN三立新聞網」(12月14日付)などによると、広東省珠海市の食品工場が製造した油揚げに殺鼠剤が混入していたことが発覚。...
ヤフーなどを傘下に持つZホールディングスと経営統合することで基本合意したLINEは、海外でも多数のユーザーを抱えている。特に台湾は親日的な人々が多いせいか、同社の2019年...
アフリカ豚コレラのまん延により、豚肉の価格が高騰を続ける中国。国家統計局によると、11月の豚肉の価格は前年同月から2倍以上に上昇した。景気が低迷するなか、家計への影響は大き...
エロの世界にも技術革新の波!?
ITをはじめとする技術革新は私たちの生活に大きな利便性をもたらせてきたが、それはエロの世界とて例外ではない。AR(拡張現実)を取り入れたAVがその最たるものだが、台湾では先...
中国では、食に関する不祥事が一向になくなる気配がない。以前、当サイトでは客が残したスープをろ過して再利用した「口水油(唾液スープ)」について紹介したことがあるが(参照記事)...
お天気キャスターというと、大学のミスコン受賞者やモデル経験者を起用するなど、おじさん視聴者を獲得するために若くてかわいい女性を起用するテレビ局が少なくない。台湾でも同様のよ...